【建設ニュース・最新動向】前田建設が導水路トンネル工事を効率化!パネル貼り付け作業をワンオペで安全・省力化へ

全国 建設ニュース

近年、建設現場では「省力化」や「安全性の向上」が大きなテーマとなっています。特に、少子高齢化の影響で作業員の確保が難しくなる中、いかに少人数で効率よく、安全に工事を進められるかが問われています。

そうした中、前田建設前田製作所は、水力発電施設の導水路トンネル工事における効率化と安全性の向上を目的として、新しい機械「パネルライニング台車」を共同で開発しました。

パネル貼り付け作業を“ワンオペ”で

この「パネルライニング台車」は、トンネル内部に設置するパネルの持ち上げ、位置合わせ、貼り付けまでを1人で操作できるようにした画期的な設備です。これまで複数人で行っていた工程を、たった1人で完結できるようになったことで、作業人員を約50%削減することに成功しました。

実際には、2024年10月より大分県日田市で施工が始まった水力発電施設のリニューアル工事の現場に導入され、効果が検証されています。

安全性の面でも大きな効果

作業員がパネルを手で持って取り付ける従来の方法では、指を挟むといったケガのリスクが常に伴っていました。今回の「パネルライニング台車」では、こうした事故のリスクを大幅に軽減。重たいパネルを機械がしっかりと把持し、細かい調整も可能なため、作業者の身体的負担も減り、安全性が飛躍的に向上しています。

台車の仕組みと特徴

この機械の本体は門型台車と呼ばれる構造で、トンネル内の通行や物資の運搬を妨げないように設計されています。4輪のインバーター駆動式で、カーブしたトンネル内もスムーズに移動可能。また、必要に応じて前方へ張り出すこともでき、狭い空間でも柔軟に対応します。

さらに、台車には「パネル貼り付け機構」と、作業者が立って操作するための「上部ステージ」と「下部ステージ」が設けられています。貼り付け機構のアーム部分は左右に旋回・スライド・伸縮できるほか、パネルを掴むユニット自体も回転や微調整が可能で、トンネルの形状に合わせて柔軟な貼り付け作業が行えます。

今後の展望

前田建設と前田製作所は、今回の技術に加え、「吹付け・左官自動施工台車」という別の自動施工機械も開発済み。これは、ポリマーセメントモルタルを自動で吹き付けたり、左官作業を自動で行えるものです。

これらの技術を組み合わせることで、今後増加が見込まれる水力発電施設の更新工事に対し、より効率的で安全な施工体制を築くことが可能になります。


まとめ

このような建設業界の最新技術は、現場の省力化と安全性向上に直結するだけでなく、長期的には人手不足への対応策にもつながります。建設分野では今後も、こうした作業の自動化・機械化のニュースが増えていくことが予想されます。

「建設 最近」や「建設 ニュース」といった話題に興味がある方にとって、今回の取り組みはまさに注目すべき事例と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました