大林組と太平洋マテリアルが開発した低炭素型高性能セメント、万博会場の道路設備に採用

全国 建設ニュース

最近、建設業界では環境負荷を減らすための新しい技術が続々と登場しています。その中でも、特に注目すべきニュースが、大林組と太平洋マテリアルが共同開発した「ユニバーサルクリートGX」という新しい高性能セメント複合材料です。この材料は、従来のセメントと比べて二酸化炭素(CO2)排出量を約50%も削減できるという、環境に優しい特徴を持っています。

ユニバーサルクリートGXの最大の特徴は、その製造過程で使用されるセメントの一部を、高炉スラグ微粉末などの産業副産物に置き換えることによって、CO2の排出量を削減している点です。これにより、通常の高性能セメントよりも環境への負荷が大きく軽減されます。

磁気を持たない、耐久性に優れた新しい素材

ユニバーサルクリートGXは、モルタルとポリプロピレンの短繊維で構成されています。特に注目すべきは、この材料が「磁気を持たない」という点です。これにより、電気自動車(EV)などが使うワイヤレス給電システムとの相性が抜群です。例えば、2025年に開催される大阪・関西万博では、来場者が移動するために使うEVバスのために、この新しい素材が道路設備に使用されます。

この新しい素材を使うことで、EVバスが走行中にワイヤレスで充電される仕組みが実現します。ワイヤレス給電システムにおいては、道路の上に埋め込まれた送電コイルの上面を非磁性の材料で覆う必要があります。ユニバーサルクリートGXは、その耐久性と非磁性の特性を活かし、まさにこのニーズに応えることができる素材です。

大阪・関西万博での具体的な適用事例

大阪・関西万博では、EVバスが走行しながら充電されるために、道路に埋め込まれた送電コイルが使われています。このコイルを保護するために、ユニバーサルクリートGXが用いられました。具体的には、送電コイルの上面を覆う形で、このセメント複合材料が舗装されています。その厚さは約25ミリで、通行する車両の重さにも十分耐えられる強度を持っています。

また、ユニバーサルクリートGXを使用することで、道路設備が耐久性と環境への配慮を両立できるため、今後はさらに多くの非磁性や耐久性が求められる分野に応用されることが期待されています。

今後の展望と社会貢献

大林組は、ユニバーサルクリートGXの特性を活かし、今後もワイヤレス給電システムをはじめとするさまざまな建設分野にこの新しい材料を適用していく予定です。特に、セメントの低炭素化を進めることは、脱炭素社会の実現に貢献する大きな一歩となります。建設業界全体が環境負荷を減らすために取り組むべき課題として、このような革新的な技術がますます重要になっていくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました