千葉県・成田空港会社が「エアポートシティ」実現に向けた新組織を設立|地域全体でまちづくりを推進

全国 建設ニュース

成田空港を中心に、まるで一つの都市のような「エアポートシティ」を目指して――。
千葉県と成田国際空港株式会社(NAA)は、2025年4月1日、新たな組織「NRTエリアデザインセンター(NADC)」を立ち上げました。空港を取り巻く地域全体を活性化させ、暮らしや産業、インフラを一体的に整える大規模な取り組みが本格スタートします。

「空港のある都市」ではなく「空港が都市の核」へ

成田空港は現在、B滑走路の延伸やC滑走路の新設といった機能強化を進めており、年間の発着回数を現在の30万回から50万回へ拡大する計画です。さらに、3つに分かれている旅客ターミナルを1か所に集約し、より効率的で使いやすい空港に生まれ変わる「新しい成田空港」構想も進行中です。

しかし、この変化は空港の中だけにとどまりません。空港を核として、周辺9市町のまちづくりやインフラ整備、産業誘致などを一体で進めるのが今回の「エアポートシティ」構想の目的です。

対象となる市町は以下の通りです:
成田市、富里市、香取市、山武市、栄町、神崎町、多古町、芝山町、横芝光町。

新組織「NADC」の役割と体制

今回発足した「NRTエリアデザインセンター(NADC)」は、エアポートシティ構想の実現に向けて具体的なプランの策定を行う拠点です。
筑波大学名誉教授であり、成田空港地域共生・共栄会議の会長も務める石田東生氏がセンター長に就任しました。

NADCの主な業務は次の通りです:

  • エアポートシティ全体の将来ビジョンやゾーニング(エリア分け)の設計
  • 各施策の実施スケジュール(ロードマップ)の策定
  • 地域公共交通ネットワークの整備
  • 国際的な産業拠点の形成
  • 市町村のまちづくり支援
  • 民間企業との連携による投資促進

また、必要に応じて、国土交通省・千葉県・成田空港会社・周辺自治体による「四者協議会」も開催される予定です。アドバイザーの意見も取り入れながら、柔軟な意思決定を目指します。

事務局は成田空港第2駐車場ビルの1階に設置され、千葉県と成田空港会社から選出された専従職員6人が運営を担当します。

千葉県と空港会社が「机を並べて」取り組む意義

開設セレモニーでは、関係者たちがその意義を強調しました。
千葉県副知事の穴澤幸男氏は「空港と周辺地域が一体となって発展する新たなスタートだ」と話し、石田センター長は「空港と地域が両輪で進む象徴的な取り組みだ」と述べています。

また、成田空港会社の田村明比古社長は「県と空港会社が同じ机で議論するのは非常に画期的。民間投資も呼び込んでいきたい」と今後の展望を語りました。

エアポートシティで生まれる新しい都市像

「エアポートシティ」では、単に交通の便が良いだけでなく、暮らし・働く場所・インフラがバランス良く整った都市のモデルが目指されています。例えば、交通面ではバスや鉄道の乗り継ぎがスムーズになることで、地元住民や空港利用者の利便性が大幅に向上します。

産業面では、空港を活用した物流拠点や国際ビジネスの誘致も期待されています。これにより、周辺地域での雇用創出や地価上昇など、経済的な好循環も見込まれています。

このような構想は、日本全国でも先進的な取り組みであり、成田空港が単なる空の玄関口から、「経済・交通・生活」の中核拠点へと進化していく重要な一歩となります。

タイトルとURLをコピーしました