群馬県西部農業事務所農村整備課(課長:綾部賢二氏)は、2025年度に行う県営建設事業の概要を発表しました。対象となるのは8事業・12地区で、総予算は前年度(2024年度)補正分も含め、約10億6,269万8,000円となっています。
群馬県の建設業界にとって注目の内容を、わかりやすく解説します!
最大規模の事業は「大谷・牛秣地区」の堤体補強工事(藤岡市)
最も大きな事業は、藤岡市内の「大谷池」と「牛秣貯水池」で進められる堤体補強工事です。
2024年度の補正分を合わせて、総事業費は約3億5,840万円に上ります。
- 大谷池(三名湖)
- 堤長:218m
- 堤高:19.7m
- 総貯水量:約142万6,000トン
- 築造年:1933年(昭和8年)
- 牛秣貯水池(鮎川湖)
- 堤長:253.5m
- 堤高:27.8m
- 総貯水量:約90万トン
- 築造年:1955年(昭和30年)
これらの貯水池は長い歴史を持つ一方、老朽化が進んでおり、地震対策として耐震補強が必要とされています。
群馬県内でも、地震リスクへの備えが強く求められていることがわかりますね。
吉田地区では農地整備を推進|群馬 建設 ニュース
吉田地区では、農地をより使いやすくするための「ほ場整備事業」が進められます。
2024年度補正分を含む総事業費は約2億4,550万円です。
- 整備面積:約12.9ヘクタール
- 実施内容:区画整理、道路工事、排水路工事 など
- 事業期間:2022年度着手 → 2029年度完了予定
すでに初期工事も始まっており、広木工業(富岡市)や岩井建設(富岡市)といった地元企業が施工を担当しています。地域の建設業にも大きな貢献をしている事業といえます。
天水ため池で防災対策をスタート|群馬 建設
2025年度には、高崎市の「天水ため池地区」で防災対策工事も開始されます。
対象となるため池は、西山名駅の北西約200m、鏑川左岸に位置しています。
- 規模:堤長116m、堤高4m、貯水量約5,200㎥
- 設備:ボックスカルバート(排水路)設置(1,000mm×1,000mmを11.7m)
- 実施設計:冨永調査事務所(高崎市)
事業費は約5,000万円。洪水時の安全対策や、地震による決壊リスクを低減するため、堤体の強化や取水施設の改修が行われます。
管理は南八幡堰土地改良区が担当しています。
そのほか注目の群馬県内の建設事業
その他にも、県内各地で様々なプロジェクトが進行中です。
- 保美地区(畑地帯担い手育成型)
- 面積:約9ha
- 内容:整地工、支線排水路工、区画整理工
- 事業費:約3億344万円
- 場所:牛田工業団地南側、主要地方道前橋長瀞線沿い
- 河振地区(地すべり対策)
- 場所:甘楽町秋畑
- 内容:地すべり観測、明暗渠工(延長約0.1㎞)
- 事業費:約2,800万円
- 神流川用水地区(幹線水路補修)
- 場所:藤岡市本郷地内
- 内容:牛田用水路の目地補修(延長約0.15㎞)
- 事業費:約1,916万円
これらの事業は、農業の持続可能性を高めるだけでなく、地域の防災力を向上させるためにも重要な取り組みです。
まとめ
群馬県西部エリアでは、2025年度も農業インフラの整備と防災対策が積極的に進められます。
とくに、古くから使われてきた大谷池や牛秣貯水池の補強工事は、地域の安全を守るために欠かせないプロジェクトです。
今後も「群馬 建設」「群馬 建設 ニュース」の最新情報に注目していきましょう!