群馬県内12市の2025年度当初予算案が発表!建設事業の動向を解説

群馬 建設ニュース

群馬県内の12市が2025年度の当初予算案を発表しました。特に注目されるのは「普通建設事業費」と呼ばれる、公共施設やインフラ整備に関わる予算です。今回は、各市の建設事業の動向を詳しく解説しながら、今後の街づくりのポイントを見ていきます。

12市の普通建設事業費は約920億円

2025年度の群馬県内12市の普通建設事業費の合計は、約920億3959万円となり、前年と比べて4.9%の減少となりました。しかし、市ごとに増減の傾向は異なります。例えば、前橋市は約159億円と最も多い予算を確保しており、一方で高崎市は48.5%の大幅減となっています。

増額となった市の特徴

普通建設事業費が増加したのは7市。中でも、前年と比べて20%以上の増額となったのは次の5市です。

  • 富岡市(90.4%増)
  • 安中市(38.3%増)
  • 沼田市(29.4%増)
  • 渋川市(26.5%増)
  • 太田市(23%増)

これらの市では、新たな学校建設や駅周辺整備など、大型の建設事業が予定されています。たとえば、

  • 富岡市では「さくら小学校」の建設が進められ、事業費約32.5億円を確保。
  • 渋川市では「JR八木原駅周辺整備」が進められます。
  • 太田市では学校関連施設の改修や新設が予定されています。

減額となった市の傾向

一方、普通建設事業費が減額となったのは5市

  • 高崎市(48.5%減)
  • 桐生市(27.6%減)
  • 伊勢崎市(17.4%減)
  • 館林市(6%減)
  • 藤岡市(5.6%減)

特に高崎市では、昨年度まで進められていた「高浜クリーンセンター建設工事」が完了したことにより、大幅な減額となりました。ただし、

  • 「箕郷多目的運動場(仮称)」の整備に約1.6億円
  • 「次期最終処分場整備事業」として約4276万円

などの新規プロジェクトには引き続き予算が確保されています。

一般会計予算の動向

12市の一般会計予算の総額は7827億3603万円。前年度比で4.4%の増額となりました。高崎市を除く11市で増額が見られ、特に次の市で顕著な伸びがありました。

  • みどり市(22.2%増)
  • 富岡市(14.8%増)
  • 安中市(13.1%増)
  • 太田市(9.8%増)

高崎市だけが減額となっていますが、富岡賢治市長は「さまざまな事業を進めながらも、節約型の予算編成を行った」と説明しています。

まとめ

2025年度の群馬県内12市の建設事業では、学校の新設・改修、駅周辺整備、大型公共施設の改修など、各地域の特色に合わせたプロジェクトが進められます。一方で、大型事業の完了によって予算が削減された市もあり、今後の動向にも注目が集まります。

群馬県内の建設業界に関心のある方は、今後の動向をチェックし、事業のチャンスを見極めることが重要となりそうです。

タイトルとURLをコピーしました