群馬県内の建設ニュースとして注目を集めているのが、新たに計画されている3つの産業団地整備です。県企業局団地課は、東毛地域に位置する「O地区」「P地区」、そして西毛地域に位置する「Q地区」の3エリアで、2025年度上半期から本格的な整備準備に入る方針を明らかにしました。
測量・地質調査・設計は2025年度上半期に着手
各産業団地では、まず2025年度上半期中に測量・地質調査・設計をスタート。その後、2026年度中には造成工事に着手し、2028年度中には企業への分譲を開始するスケジュールが想定されています。
現時点では、各地区の正確な場所や造成地の詳細は公開されていませんが、いずれも地元自治体からの強い要望に基づいて整備が進められる予定です。
総事業費は63億円規模|各地区の概要と特徴
3地区を合わせた開発面積は約31.5ヘクタール。分譲面積は約28.7ヘクタールを見込んでおり、総事業費はおよそ63億円となっています。造成地はすべて20ヘクタール未満のため、環境影響評価(アセスメント)は不要となります。
【O地区】(東毛地域)
- 開発面積:約7.9ha
- 分譲面積:約6.9ha
- 総事業費:約12億円
- 予算内訳:用地買収・補償費に約4.91億円、測量・設計費に約5,600万円
O地区は、比較的小規模ながらも地域の雇用創出や中小企業の進出先として期待が集まっています。
【P地区】(東毛地域)
- 開発面積:約7.6ha
- 分譲面積:約6.3ha
- 総事業費:約15億円
- 予算内訳:用地買収・補償費に約5.12億円、測量・設計費に約5,300万円
P地区もO地区と同様に、東毛地域の産業活性化を図る重要な拠点として計画されています。
【Q地区】(西毛地域)
- 開発面積:約16ha
- 分譲面積:約15.5ha
- 総事業費:約36億円
- 予算内訳:用地買収・補償費に約12.56億円、測量・設計費に約1.12億円
Q地区は3地区の中でも最も大規模で、西毛地域の経済発展を支えるキープロジェクトとして注目されています。
現地調整は順調、分譲はオーダーメイド方式に
いずれの地区も地元自治体との調整は順調に進んでおり、O・P地区は2025年度内、Q地区は2025年夏頃までに農用地除外などの各種手続きを完了する見込みです。
また、企業ごとのニーズに応じた「オーダーメイド方式」での分譲が予定されており、工場・物流拠点・研究施設など多様な用途に対応可能です。
他地域でも造成準備が進行中
この他にも、群馬県内では以下の産業団地でも整備が進められています。
- 館林大島工業団地(設計:アイ・ディー・エー/高崎市)
- 沼田横塚産業団地(設計:三陽技術コンサルタンツ/前橋市)
いずれも地域経済の活性化を目指すプロジェクトであり、今後の造成工事や企業誘致の動向が注目されます。
群馬 建設 ニュースとして注目される動き
今回の産業団地整備計画は、「群馬 建設 ニュース」として大きな話題となっており、地域の建設業界にも新たな需要をもたらすことが期待されています。造成工事、インフラ整備、建物建築など、今後多くの関連企業の参画が見込まれ、地元経済にも良い影響が広がっていくでしょう。
今後の動向に注目
今後も群馬県ではさまざまな建設プロジェクトが計画されています。地域のインフラ整備や産業振興に関心のある方は、ぜひ今後の進捗にご注目ください。