前橋市、災害対策強化のため重要給水施設の配水管布設替工事を実施

群馬 建設ニュース

群馬県前橋市では、災害時に重要な役割を果たす給水施設の配水管を新しくする工事が進められています。この工事は、前橋市内の4つの地区で実施され、地域の安全性向上と災害対策を強化するための重要な取り組みです。工事の計画や工期、使用する管の種類などについて、詳しくご紹介します。

災害時に重要な役割を果たす給水施設

配水管の交換が行われるのは、特に災害時に優先的に給水を行う施設、例えば病院や診療所、災害時に支援が必要な避難所などです。これらの施設は、地域防災計画において「重要給水施設」として指定されており、地震や台風などの災害発生時には真っ先に水を供給する必要があります。このため、耐震性を高めるための工事が行われることになったのです。

どの地区で、どのような工事が行われるのか?

  1. 本庁管内(大手町2丁目)
    本庁管内の大手町2丁目では、約450mにわたって新しい配水管が敷設されます。使用される管は「HPPE管」と呼ばれる耐震性の高いものです。この工事は、約7か月をかけて完了する予定です。
  2. 宮城地区(鼻毛石町)
    宮城地区の鼻毛石町では、延長約440mの配水管を交換する計画です。こちらも耐震性のある「HPPE管」を使用し、約6か月の工期を予定しています。
  3. 上川淵地区(上佐鳥町)
    上川淵地区の上佐鳥町では、ダクタイル鋳鉄管を使って、延長約245mの配水管を新しくします。これも災害時の安全を考慮した耐震対策です。工期はおおよそ6か月を見込んでいます。
  4. 本庁管内・東地区(南町2丁目、小相木町)
    最後に、本庁管内・東地区の南町2丁目と小相木町では、延長約210mの配水管を交換します。使用されるのは「HPPE管」で、約6か月間の工事が予定されています。

重要なインフラを守るために

これらの工事は、単に管を新しくするだけでなく、災害時に備えた重要なインフラ整備です。災害発生時には、病院や避難所などで水の供給が必要不可欠です。そのため、耐震性の高い配水管への交換は、市民の安全を守るために必要な措置と言えるでしょう。

今後のスケジュールと入札

前橋市では、この重要給水施設配水管の布設替工事を5月から6月にかけて一般競争入札で発注予定です。工事の進行状況や詳細な情報は、入札公告を通じて順次発表される予定です。工事が予定通り進行すれば、地域の防災体制が大きく強化されることになります。

タイトルとURLをコピーしました