いであ、熱赤外線カメラ搭載ドローンを活用!海岸施設の点検や干潟調査を効率化

全国 建設ニュース

近年、建設業界ではドローンやデジタル技術を活用した点検・調査が進んでいます。そんな中、いであ株式会社が取り組む最新技術が注目を集めています。
同社は熱赤外線カメラを搭載したドローンを用いて、海岸保全施設の点検や干潟の環境調査に活用する新たな手法を展開しています。


熱赤外線カメラ搭載ドローンで海岸保全施設の劣化を見逃さない

海岸を守るための堤防や護岸施設は、経年劣化によって被覆面にひび割れが生じ、内部に空洞ができることがあります。これが進行すると、施設の破損に直結するため、早期発見と補修が非常に重要です。

従来の点検方法は、専門の調査員が目視で細かく確認していました。しかし近年、調査員の高齢化や人手不足が問題となり、目視点検だけでは対応しきれないケースも増えてきました。

そこで、いであは温度差による空洞発見に着目。熱赤外線カメラを使えば、堤防表面の温度を可視化できるため、肉眼では見えない異常を検知できるのです。


熱赤外線モザイク画像で空洞や漏水を「見える化」

いであが開発した技術では、ドローンに熱赤外線カメラ光学センサーを搭載。飛行しながら、位置情報付きの温度データ通常画像を同時に取得します。
さらに、専用の画像処理ソフトでゆがみを補正・合成し、ケルビン温度値(K)や摂氏温度値(℃)のモザイク画像を作成。これにより、広範囲の表面温度を一目で確認できるようになります。

たとえば、朝と昼で表面温度の変化を比較すると、空洞がある箇所は周囲と温度の変化が異なるため、空洞の場所を特定しやすくなります。
さらに、地面の温度差を測ることで、漏水箇所の推定も可能です。

従来は広い範囲を何日もかけて調査していた作業が、ドローンと熱赤外線技術により短時間かつ高精度で行えるようになり、作業効率は大幅に向上します。


干潟の環境調査にも応用、生物生息状況を短時間で把握

この技術は海岸施設の点検だけでなく、干潟の環境調査にも応用されています。
干潟は、渡り鳥やカニ、ゴカイなどさまざまな生物の重要な生息地ですが、環境変化に敏感なため、定期的なモニタリングが欠かせません。

いであでは、干潟表面の泥温度を広範囲にわたって計測し、短時間で生息環境の状態を把握できるようにしています。
従来の手法では限られた範囲しか測定できなかったため、データの精度向上にもつながっています。

例えば、干潟表面の温度が高すぎると、ある種の生物が生息できなくなる恐れがあるため、温度分布を把握することは環境保全にとって非常に重要です。


デジタル技術と組み合わせてさらに進化

いであでは、今後さらにデータ解析技術の改良デジタル技術(DX)との連携を進めることで、より高度な点検・調査を実現していく方針です。

たとえば、AIによる異常検知や、クラウド上でのリアルタイムモニタリングなど、建設業界におけるDX推進の流れにも合致した取り組みが期待されています。

熱赤外線カメラ搭載ドローンの活用は、建設業界の人手不足解消点検作業の効率化・精度向上、そして環境保全活動の支援という点でも、大きな可能性を秘めています。

今後、こうした最新技術がさらに広がっていくことで、建設業界に新たな変革がもたらされるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました