【群馬 建設ニュース】沼田土木事務所長・市川通利氏インタビュー|地域の安心・安全を守る取り組みと想い

群馬 建設ニュース

群馬県の北部、豊かな自然に囲まれた地域を担当する沼田土木事務所。その新たな所長に就任した市川通利(いちかわ みちとし)氏に、今後の取り組みや思いをうかがいました。

22年ぶりの沼田管内勤務、広大な地域を担う責任

市川所長が沼田土木事務所に勤務するのは、実に2003年以来、22年ぶりとのこと。沼田管内は群馬県の中でも特に面積が広く、県全体の約28%を占めるエリアを担当しています。この広さに加え、観光地としての一面もあるため、地域住民だけでなく観光客にとっても「安心して通行できる道路整備」が重要だと語ります。

「特に、豪雪地帯であるこの地域では、冬季の除雪対応が住民の生活を守るために欠かせません。防災や減災といった観点からも、しっかりと取り組んでいきたいですね」と意気込みを見せてくれました。

2025年度は橋の架け替えや砂防工事が中心

2025年度の主な事業についても語ってくれました。具体的には、老朽化が進む戸鹿野橋や赤城根橋の架け替え工事が計画されています。また、土砂災害などの危険を減らすための砂防事業も進めていく予定です。

これらの事業は、いずれも地域の「安全な暮らし」を守るためのもの。所長として「確実に進めていく」と力強く話してくれました。

若手職員に向けてのエール

若手職員については、「今の若い世代は本当に優秀な人が多い」と語る一方で、「知識だけではなく、現場での経験を重ね、課題解決力を磨くことが大切」とアドバイス。

「失敗を恐れず、もし失敗したら同じ過ちを繰り返さないようにする。そんな心構えを持って仕事に取り組んでほしい」と、熱いメッセージを送りました。

吾妻郡への思いと、上信自動車道の建設への関わり

市川所長は、吾妻郡在住。かつて勤務していた際には、上信自動車道の建設にも携わっていました。特に印象に残っているのが、「吾妻西バイパス」の完成と開通式。「地元の悲願とも言えるプロジェクトで、所長としてその瞬間に立ち会えたことは忘れられない思い出です」と振り返ります。

倉渕ダムの中止、震災派遣…現場で感じた自然の猛威

これまでのキャリアの中で、倉渕ダム事業の中止や、中越地震・東日本大震災への派遣経験もありました。自然災害の現場を見てきたからこそ、「災害対応の迅速さがいかに重要か」を痛感したそうです。

その経験は、2014年の大雪2019年の台風19号など、他地域への応援業務でも役立ったと語ってくれました。

建設業界への感謝と今後の展望

群馬の建設業界に対しては、常に協力してくれる業者への感謝を述べつつ、次のように語っています。

「県土整備プランに基づいた事業の推進、災害対応や除雪といった面でも、建設業の皆さまには大きな支えになっていただいています」

また、建設業界の未来を考えるうえで、ICTの活用週休2日制の導入などの働き方改革の重要性にも触れ、「若者が安心して働ける環境づくりと、安定的な事業量の確保がカギになる」と語りました。

プライベートもアクティブに

休日は、少年野球の監督や、中学校野球のクラブチーム運営に携わるなど、地域の子どもたちの育成にも力を注いでいます。教え子の中には、県庁職員として活躍する人もいて、その姿を見るのが大きな喜びだそうです。

そのほかにも、米作りや野菜作り、渓流釣り、旅行といった多彩な趣味を持ち、「健康に気をつけながら、充実した日々を送りたい」と笑顔で話してくれました。

タイトルとURLをコピーしました