建設現場の安全性向上に向けて、大成建設が革新的な技術をさらに進化させました。
同社は、山岳トンネル工事における安全対策として開発したVR切羽(きりは)観察システム「T-KIRIHA VR」の機能を拡張。新たに岩盤の亀裂や地層の傾斜などをVR空間上で計測・分析できるようになり、トンネル掘削時に発生する肌落ち(岩の剥がれ落ち)のリスクを“見える化”することが可能になりました。
VRと3Dスキャンで「危険な岩の位置」を事前に把握
今回の改良により、T-KIRIHA VRでは従来の切羽(トンネル掘削面)の再現に加え、「岩の割れ目(亀裂)」や「地層の傾き(走向・傾斜)」をVR内で詳細に計測することができます。
たとえば、亀裂が交差してできた“くさび状の岩塊”は、掘削中に突然崩れてくるリスクがありますが、このような危険箇所の位置や大きさを、事前に仮想空間で分析・予測することが可能になりました。
この機能は、実際のトンネル現場に導入されれば、作業員の安全性向上に大きく貢献するだけでなく、肌落ちによる工程の遅れも防げると期待されています。
切羽の3Dデータを10分でVR化、遠隔でも共有可能
そもそも「T-KIRIHA VR」は、2023年に大成建設が独自開発した技術です。3Dレーザースキャナーで掘削面を測定し、得られた点群データをもとに、わずか10分程度で高精度なVRモデルを生成。現場に行かずとも、地山の状態をリアルタイムで把握することができる画期的なシステムです。
さらに、VRで再現した切羽の様子はWeb会議システムなどを通じて、遠隔地の専門家や発注者と共有することが可能。これにより、支保工(掘削面を支える構造)の選定も迅速かつ的確に行えるようになり、施工現場の意思決定がスムーズになります。
キーワードは「遠隔臨場」と「合意形成」
今後は、この機能拡張版T-KIRIHA VRを実際の工事現場に積極的に導入し、さらなる予測精度の向上を目指すとしています。また、現場から離れた場所でもVR空間で状況を確認できるため、「遠隔臨場ツール」としても活用できる点がポイントです。
発注者や関係者が同じ映像を見ながら現場の課題を共有できることで、合意形成のスピードアップにもつながると期待されています。