和歌山県・南紀白浜空港の滑走路延伸計画が始動!基本計画をまもなく発注予定【建設 最近ニュース】

全国 建設ニュース

和歌山県が、南紀白浜空港(正式名称:熊野白浜リゾート空港、所在地:白浜町)の機能強化に向けた大きな一歩を踏み出しました。
2025年度当初予算に基本計画策定業務委託費として約4,400万円を計上し、早ければ近く業務発注手続きに入る予定です。

これは、空港の滑走路を延伸するための施設整備計画を具体化するものであり、空港周辺の観光活性化と連動した重要なプロジェクトです。


滑走路延伸は「技術的に可能」と判断

2024年度には、日本工営による事業可能性検討業務が行われ、滑走路の延伸について「技術的に問題なし」と結論づけられました。
この結果を受け、和歌山県は国からの補助金を得るため、最短で2030年度の国庫補助採択を目指しています。

滑走路延伸に成功すれば、これまで就航が難しかった大型機の離着陸も可能となり、利便性が大きく向上する見込みです。


利用者数50万人を目標に段階的に拡大

国から補助金を得るためには、南紀白浜空港の年間利用者数を50万人にまで引き上げることが目標とされています。
現状、2024年度の速報値では過去最高の23万5,543人を記録しており、県は2029年度までに30万人を目指すとしています。

あわせて、現在羽田空港との間を1日3往復6便運航している直行便を、4往復8便に増便することも視野に入れています。
これにより、首都圏から南紀白浜へのアクセスがさらに向上し、観光需要のさらなる喚起が期待されています。


どれくらい滑走路を延ばす?──現状と延伸計画

現在の滑走路は2,000メートルですが、計画ではこれを2,500メートルまで延長します。

なぜ延伸が必要なのかというと、大型機は重量が重くなるため、長い滑走路がなければ離着陸できません。
特に国際線では、燃料搭載量が増えるため、さらに長い滑走路が求められます。現在の2,000メートルでは、大型機が満席運航できず、乗客数を減らさなければならないという課題がありました。

例えば、現在の滑走路では中型機であるボーイング737クラスの離着陸が中心ですが、将来的にはエアバスA330やボーイング787クラスの大型機も対応可能となります。


基本計画では環境影響や住民意見も重視

策定する基本計画では、滑走路延伸に伴う環境影響評価(環境アセスメント)や、地域住民からの意見を反映させるパブリック・インボルブメント(PI)の手法を定める予定です。

また、航空機の運航ルート調査をもとに、滑走路の延伸方向や空港内の施設配置、進入・出発方式を細かく決定していきます。
現在、有力な候補地は北西側の丘陵地帯とされており、地形調査なども進められる見込みです。


スケジュールイメージ──29年度に予備設計、詳細設計へ

和歌山県は、2029年度までに予備設計を完了させ、2030年度の国庫補助決定を待って詳細設計に着手する方針です。
長期的な計画ですが、着実に進めることで、南紀白浜空港は今後さらに利便性と集客力を高めることが期待されています。

なお、南紀白浜空港は、1996年3月に旧空港隣接地に開港。2000年度には滑走路を1,800メートルから2,000メートルに延伸した実績があります。


【まとめ】地域経済活性化にも直結する滑走路延伸

今回の滑走路延伸プロジェクトは、単なる空港の機能強化にとどまらず、南紀白浜地域の観光、経済全体を活性化させるための基盤整備でもあります。

「建設 最近」「建設 ニュース」といった観点でも、今後の進展に注目したいプロジェクトです。

タイトルとURLをコピーしました